停電とエレベーター停止:安全確保のポイント
マンションやオフィスビルで暮らしたり働いたりしていると、日常的にエレベーターを使う機会は多いですよね。ところが突然の停電でエレベーターが止まってしまったらどうすればいいのか、不安に感じる方も多いはずです。エレベーター停止時は慌てて行動すると事故や体調不良につながることもあります。ここでは、停電によるエレベーター停止のリスクと、安全確保のための具体的な対策をまとめました。
1. 停電によるエレベーター停止のリスク
-
閉じ込められるリスク:停電で電源が切れると、エレベーターは最寄り階で止まらず、その場で停止する場合が多い。
-
通報機能の停止:古いタイプのエレベーターでは、停電時に非常用通報ボタンが機能しない場合もある。
-
酸素不足の心配はほぼない:エレベーター内は完全密閉ではなく換気口があるため、窒息の危険は少ない。
2. 閉じ込められたときの安全行動
-
非常用インターホンや通報ボタンを押す
→ 管理室や保守会社につながる場合が多い。停電対応用の非常電源で作動することもある。 -
携帯電話で通報
→ 圏外になりやすいが、扉の隙間や窓際に近づけると電波が入ることもある。 -
無理に脱出しない
→ 扉をこじ開けたり、天井から脱出するのは非常に危険。二次事故につながる可能性がある。 -
落ち着いて待つ
→ 換気はされているので呼吸を整え、救助を待つことが最も安全。
3. 建物側の安全対策
-
非常用電源の設置
→ 発電機や蓄電池で停電時も一部のエレベーターが稼働できるようにする。 -
地震・停電時自動着床装置
→ 最新のエレベーターには、停電時に最寄り階へ移動して扉を開ける安全機能が備わっていることが多い。 -
定期点検の実施
→ 保守点検により、非常時でも通報装置が作動するかを確認しておく。
4. 利用者ができる備え
-
停電が予想される時(台風・計画停電など)は極力利用を控える
-
エレベーター利用中に停電があったらどうするかを家族で共有
-
高層階に住む場合は、非常階段の場所や避難経路を確認しておく
まとめ
停電によるエレベーター停止は、誰にでも起こりうるトラブルです。大切なのは「慌てて無理に脱出しない」「落ち着いて救助を待つ」こと。そして、事前に停電リスクや避難方法を知っておくことで、安心して行動できます。
エレベーターは便利な反面、停電時には弱点もある設備です。日頃から安全確保のポイントを理解し、いざという時に備えておきましょう。