ギョッとしない!生理の血(経血)汚れをきれいに落とす裏ワザと緊急対処法
「あ…!」ふとした瞬間に下着や服に付いてしまった生理の血(経血)。特に外出先で気付くと、どうしようと焦ってしまいますよね。時間が経ってしまうと落ちにくいイメージがある経血汚れですが、実は正しい方法を知っていれば、意外と簡単にきれいにできるんです。
この記事では、生理の血の汚れが付いてしまった時に役立つ、すぐにできる対処法から、時間が経ってしまった汚れをきれいに落とすコツまで、あなたの「困った!」を解決する情報をご紹介します。もう生理の汚れで焦ったり、諦めたりすることはありませんよ!
まずは慌てないで!経血汚れが落ちにくい理由を知ろう
生理の血は、ただの血液ではありません。子宮内膜などが混ざっており、タンパク質を多く含んでいます。このタンパク質が、洗濯の際に熱を加えることで凝固し、繊維に強くこびりついてしまうため、普通の汚れよりも落ちにくくなるんです。
つまり、経血汚れを落とす最大のポイントは、タンパク質を凝固させないことにあります。これを踏まえて、具体的な対処法を見ていきましょう。
緊急事態発生!「今すぐ」できる経血の応急処置
外出先などで、すぐにしっかり洗えない時でも大丈夫。焦らず、まずは以下の応急処置を試してみてください。
慌てず、ティッシュや乾いた布で軽く押さえる
こすったり広げたりせず、汚れた部分にティッシュや乾いた布を当てて、水分を吸い取るように優しく押さえましょう。ゴシゴシこすると、汚れが繊維の奥に入り込んでしまいます。
水で「軽く」濡らす(こすらない!)
もし水が使える場所なら、汚れた部分の裏側から少量の水を当てて、汚れを押し出すように軽く流します。この時も、ゴシゴシこするのは厳禁。冷たい水を使うのがポイントです。温かいお湯は、タンパク質を固めてしまうので絶対にNG!
石鹸やハンドソープを少量使う
もし手元に石鹸やハンドソープがあれば、汚れた部分にごく少量つけ、優しくなじませてから、再度水を当てて軽く流します。これも応急処置なので、完全に落とそうとせず、あくまで汚れが固まるのを防ぐ目的で行います。
あくまで応急処置なので、完全に汚れが落ちなくても大丈夫。帰宅後にしっかり対処するための準備と割り切りましょう。
自宅でしっかり!「新鮮な経血」をきれいに落とす基本ワザ
付いてから間もない新鮮な経血汚れなら、以下の方法で驚くほどきれいに落とすことができます。
準備するもの:
汚れた衣類(下着、ズボンなど)
冷水(重要!)
固形石鹸(洗濯用、または弱アルカリ性のもの)
歯ブラシ(古いものでOK)
手順:
冷水で「裏側から」洗い流す
汚れた部分の裏側から、シャワーや水道の冷たい水を勢いよく当てて、汚れを押し出すように洗い流します。表から当てると、汚れがさらに奥に入り込むことがあるので注意しましょう。
固形石鹸を直接塗り込む
ある程度汚れが落ちたら、汚れた部分に直接固形石鹸を塗り込みます。固形石鹸は、汚れを吸着する力が強いのでおすすめです。
優しくもみ洗い、または歯ブラシで叩く
石鹸を塗り込んだ部分を、指で優しくもみ洗いします。もし汚れがしつこい場合は、古い歯ブラシで優しくトントンと叩くようにすると、繊維の奥の汚れをかき出すことができます。この時も、ゴシゴシこすると生地を傷めたり、汚れを広げたりするので注意しましょう。
再度冷水でよくすすぐ
汚れが浮き上がってきたら、再度冷水で石鹸分と汚れをきれいに洗い流します。
他の洗濯物と一緒に洗濯機へ
汚れが目立たなくなったら、あとはいつも通り洗濯機で洗濯してOKです。
「あちゃー!」時間が経ってしまった経血汚れを落とす裏ワザ
「気付いたら時間が経って、カピカピになってる…」そんな経血汚れでも、諦めるのはまだ早いですよ!時間が経ってしまった汚れには、タンパク質を分解する力を持つアイテムが効果的です。
準備するもの:
汚れた衣類
冷水
酸素系漂白剤(液体または粉末)
セスキ炭酸ソーダ、または重曹(オプション)
洗面器やバケツ
手順:
まずは冷水で軽く流す
時間が経って固まってしまった汚れも、まずは冷水で軽く濡らし、表面の汚れを洗い流します。
酸素系漂白剤で「つけ置き」する
洗面器やバケツに冷水を張り、規定量の酸素系漂白剤を溶かします。その中に汚れた衣類を2時間〜一晩ほどつけ置きします。酸素系漂白剤は、色柄物にも使えるので安心です。頑固な汚れには、液体タイプを直接汚れに塗布してからつけ置きするとより効果的です。
セスキ炭酸ソーダ(または重曹)で「もみ洗い」する
つけ置き後、汚れがまだ残っている場合は、セスキ炭酸ソーダを少量の水でペースト状にしたものを汚れに塗り込み、優しくもみ洗いします。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、タンパク質汚れに強い味方です。重曹でも代用できます。
再度冷水でよくすすぐ
汚れが落ちたら、冷水でしっかりすすぎます。
他の洗濯物と一緒に洗濯機へ
あとは洗濯機で通常通り洗濯します。
【注意!】 塩素系漂白剤は、色柄物に使用すると色落ちの原因になるだけでなく、経血のタンパク質と反応してさらに汚れを固めてしまうことがあるため、使用は避けましょう。
覚えておきたい!経血汚れを「つけない」ための予防策
「汚れてから対処する」のも大切ですが、そもそも汚れないように予防することもできますよね。
生理用品はこまめに交換する
経血の量に関わらず、生理用品はこまめに交換することで、漏れや染みを防ぎやすくなります。
生理用ショーツを活用する
生理用ショーツは、防水布がついていたり、ナプキンがずれにくい構造になっていたりと、漏れ対策が施されています。最近では、吸収型サニタリーショーツも登場し、ナプキンなしで過ごせるタイプも人気です。
量の多い日は重ね履きや大きめナプキン
特に量の多い日は、夜用ナプキンを使ったり、昼間でも大きめのナプキンを選んだり、重ね履きでガードするなど、工夫しましょう。
寝る時は対策を万全に
寝返りなどで漏れやすい夜は、吸収力の高い夜用ナプキンを使うだけでなく、生理用ショーツに加えてオーバーパンツを履く、タオルを敷くなどの対策も有効です。
困った時の「お助けアイテム」も味方につけよう!
いざという時のために、持っておくと便利なアイテムもご紹介します。
経血専用のシミ抜きスプレー
ドラッグストアなどで手軽に購入できる、経血専用のシミ抜きスプレーは、出先での応急処置にも便利です。
携帯用洗濯石鹸シート
旅行や出張など、持ち運びに便利なシートタイプの洗濯石鹸。水さえあれば、手軽に汚れを落とすことができます。
吸収型サニタリーショーツ
最近注目されている「吸水ショーツ」は、ナプキンやタンポンなしで経血を吸収してくれる画期的なアイテム。漏れの心配が減り、快適に過ごせるという声も多いです。日中の軽い日や終わりかけの日、または万が一の漏れ対策として使うのもおすすめです。
もう怖くない!生理の血の汚れは「正しく」対処すれば大丈夫
生理の血の汚れは、女性にとって避けては通れない悩みの一つかもしれません。でも、ポイントさえ押さえれば、怖いものではありません。
「冷水を使う」「タンパク質を固めない」「時間が経ったらつけ置き」この3つのコツを覚えておけば、いざという時も冷静に対処できるはずです。
この記事が、あなたの生理期間のストレスを少しでも減らし、安心して過ごせるお役に立てれば嬉しいです。