結婚式の招待状、スマートな返信で祝福の気持ちを伝えよう!

 

結婚式の招待状が届くと、いよいよお祝いムードが高まりますね!でも、「返信マナーってどうだっけ?」「メッセージは何を書けばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、結婚式の招待状返信に関する基本マナーから、好印象を与えるメッセージの書き方、さらには返信アートについてまで、分かりやすくご紹介します。新郎新婦への感謝と祝福の気持ちを込めて、スマートに返信しましょう!


1. これが基本!招待状返信のマナー

まずは、招待状返信で押さえておきたい大切なポイントです。

返信はとにかく「早く」が肝心!

招待状を受け取ったら、できるだけ早く返信するのが一番のマナーです。遅くとも1週間以内、どんなに遅くても返信期日の1週間前までには投函できるように準備しましょう。

新郎新婦は、返信の状況を見てゲストの人数を確定させ、料理や引き出物の手配を進めます。あなたの返信が遅れると、準備に支障が出てしまう可能性があるので、受け取ったらすぐに確認し、返信日を決めるのがおすすめです。

黒のインクで丁寧に書こう

返信はがきを書く際は、**黒色のインクの筆記用具(万年筆、ボールペンなど)**を使用しましょう。お祝い事なので、黒インクが最もふさわしいとされています。

鉛筆や消せるボールペン、カジュアルな印象を与えるカラーペンは避けましょう。

句読点は使わないのがマナー

お祝い事の文章では、「、」や「。」といった句読点を使わないのが伝統的なマナーとされています。「終わり」を意味する句読点は、お祝いの席にはふさわしくないとされているためです。

代わりに、スペースを開けたり、改行したりして読みやすく工夫しましょう。

修正は二重線で消すのがスマート

もし書き間違えてしまっても大丈夫!修正液や修正テープは使わず、二重線で丁寧に消すのが正式なマナーです。特に「御」「芳」「行」といった敬称を消す際は、定規を使ってきっちりと二重線を引くと、より丁寧な印象になります。


2. 出席・欠席別!好印象を与えるメッセージの書き方

ここからは、出欠ごとの具体的なメッセージ例をご紹介します。

出席する場合のメッセージ例

出席する際は、お祝いの気持ちと、参加できる喜びを伝えましょう。

  1. 「御出席」「御芳名」「御住所」の「御」「芳」を二重線で消す。
  2. 「御欠席」の文字を二重線で消す。
  3. メッセージ欄に以下の内容を盛り込む。
    • 招待への感謝の言葉
    • お祝いの言葉
    • 結婚式への参加を楽しみにしている気持ち

【例文】

御出席

この度は御結婚誠におめでとうございます
慶んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できること
心より楽しみにしております

【状況別・メッセージを添える際のポイント】

  • 入籍済みで結婚式を挙げていなかった友人へ: 「ご結婚おめでとうございます!ようやくお祝いできること、大変嬉しく思います。当日を楽しみにしています。」
  • 遠方から参加する場合: 「遠方ではございますが 慶んで出席させていただきます」と一言添えると、より丁寧です。
  • 連名で招待された場合: 招待状に夫婦連名で名前が記載されている場合は、それぞれの出欠を明記し、メッセージも連名で記入しましょう。お子様を同伴する場合は、その旨も記入します。
  • アレルギーや苦手なものがある場合: メッセージ欄に「恐れ入りますが〇〇のアレルギーがございます」などと具体的に記載し、新郎新婦への配慮を求めましょう。

欠席する場合のメッセージ例

残念ながら欠席する場合は、理由を具体的に書きすぎず、お祝いの気持ちをしっかりと伝えましょう。

  1. 「御欠席」を丸で囲み、出席の文字を二重線で消す。
  2. 「御芳名」「御住所」の「御」「芳」を二重線で消す。
  3. メッセージ欄に以下の内容を盛り込む。
    • 招待への感謝の言葉
    • 欠席することへのお詫びの言葉
    • お祝いの言葉
    • 結婚式後の再会を楽しみにしている旨(例:改めてお祝いさせてください、など)

【例文】

御欠席

この度は御結婚誠におめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが
やむを得ぬ事情により欠席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できず残念ですが
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます

【欠席理由の伝え方】

  • 具体的な理由はぼかす: 仕事や体調不良など、具体的な理由は詳しく書かず「やむを得ない事情により」「都合により」といった表現でぼかすのがマナーです。
  • おめでたい理由で欠席する場合: 出産や妊娠など、おめでたい事情で欠席する場合は、その旨を伝えても問題ありません。「出産を控えておりますため」などと添えましょう。

3. 返信アートでサプライズ!ワンポイントイラスト例

最近では、招待状の返信はがきにイラストを描いて「返信アート」を楽しむ方も増えています。新郎新婦を笑顔にしたい!という気持ちが伝わる、素敵なサプライズになりますよ。

返信アートのポイント

  • 「寿」の文字や縁起の良いモチーフをプラス: 「寿」の文字を可愛くアレンジしたり、蝶々や小鳥、花などの縁起の良いモチーフを添えたりするのが人気です。
  • 新郎新婦の好きなものをモチーフに: 新郎新婦の共通の趣味や好きなキャラクターをモチーフにするのも喜ばれます。ただし、キャラクターの著作権には注意し、あくまでも手描きで温かみのあるイラストにしましょう。
  • マナーは守るのが前提: イラストを描く際も、黒インクを使用し、敬称を二重線で消すなどの基本的なマナーはしっかり守りましょう。イラストで大切な部分が隠れないように注意してください。

イラスト例のヒント

  • 「寿」を囲むように花やハートを描く
  • 「御欠席」の文字を可愛らしい動物が隠すように描く
  • はがきの余白に新郎新婦をイメージしたキャラクターやアイテムを描き加える

まとめ

結婚式の招待状の返信は、新郎新婦への最初のお祝いのメッセージです。早めの返信、丁寧な文字、そして祝福の気持ちを込めたメッセージで、最高のスタートを彩りましょう。

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

【男性心理】なぜ?お金をかけた女性ほど手放せない理由|サンクコスト効果と健全な関係を解説

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?