「とりとめのない」ってどういう意味?使い方や「とりとめのない人」の特徴を解説!


日常生活で「とりとめのない話」とか「とりとめのない人だね」なんて言葉を耳にすること、ありませんか?なんとなく意味はわかるけれど、いざ説明しようとすると難しい…と感じる方もいるかもしれませんね。

「とりとめのない」という言葉は、実は私たちの思考や会話、そして人の性格を表すときにとても便利な表現なんです。この記事では、「とりとめのない」という言葉の正しい意味から、具体的な使い方、そして「とりとめのない人」の特徴まで、分かりやすく解説していきます。


「とりとめのない」の意味は?「まとまりがない」状態を表す言葉

「とりとめのない」は、漢字で書くと「取り留め(とりとめ)ない」。その名の通り、「要点やまとまりがないこと」「どこか一点に落ち着かないこと」「はっきりしないこと」 を意味する言葉です。

つまり、中心となるテーマや結論がなく、話があちこちに飛んだり、考えが定まらなかったりする状態を指します。

語源は「取り留める」

「取り留める」とは、「しっかりと捕まえる」「とどめる」「保存する」といった意味があります。「とりとめのない」は、その否定形なので、「とどめておけない」「はっきりと掴めない」というニュアンスになります。


具体的な使い方:どんな場面で使うの?

「とりとめのない」という言葉は、主に以下の3つの場面で使われることが多いです。

1. 会話や話の内容に対して

最もよく使われるのが、会話や話の内容がまとまりを欠いている場合です。

例文:

  • 「今日はとりとめのない話ばかりしてしまって、ごめんなさい。」 (→特に結論もなく、あちこちに話が飛んでしまったことを謝る場合)
  • 「彼のプレゼンはとりとめのない内容で、結局何が言いたかったのか分からなかった。」 (→要点が不明確で、理解しにくかった場合)
  • 「夜中にふと目が覚めて、とりとめのない考えが頭の中を巡っていた。」 (→色々なことが脈絡なく頭に浮かんで、なかなか眠れなかった場合)

2. 思考や感情の状態に対して

考えや感情が定まらず、漠然としている状態を表すときにも使います。

例文:

  • 「特に何をするわけでもなく、とりとめのない一日を過ごしてしまった。」 (→計画性なく、漫然と過ごした日)
  • 「不安な気持ちが募り、とりとめのない感情に襲われた。」 (→漠然とした、どこにも向けられない感情)
  • 「旅行先で、とりとめのない思いにふけっていた。」 (→色々なことが脈絡なく心に浮かぶ状態)

3. 人の性格や態度に対して

その人の言動や考え方がまとまりに欠けている、あるいは計画性がない様子を表す場合にも使われます。

例文:

  • 「彼はいつもとりとめのないことを言うけれど、なぜか憎めないんだ。」 (→話がまとまらないけれど、親しみやすい人柄)
  • 「あの人はとりとめのない人だから、重要な仕事は任せられない。」 (→計画性がなく、物事をきちんとまとめられない人)

「とりとめのない人」ってどんな人?その特徴とは

「あの人、とりとめのない人だよね」と言われたり、思われたりする人には、いくつかの共通する特徴があります。

良い意味で捉えられる特徴

  • 話の引き出しが多い(フリートークが得意): 脈絡なく色々な話題に飛ぶため、一見まとまりがないように見えますが、実は話が途切れず、場を盛り上げるのが得意な人もいます。
  • 発想が豊か・自由な思考: 型にはまらない自由な発想ができ、ユニークなアイデアを生み出すことも。既存の枠にとらわれない思考ができる人とも言えます。
  • おおらかで細かいことを気にしない: 物事をきっちり決めることにこだわらず、流れに身を任せるおおらかな性格の持ち主。

悪い意味で捉えられる特徴

  • 話が脱線しがち・結論が見えない: 話が本筋からそれてしまい、結局何が言いたいのか分からなくなるため、聞いている側が疲れてしまうことがあります。
  • 計画性がない・飽きっぽい: 目標や計画が定まらず、あちこちに手を出しては途中で放り出すなど、物事を完遂できない傾向があります。
  • 優柔不断・決断力に欠ける: 意見がコロコロ変わったり、なかなか決められなかったりするため、周囲を困らせてしまうことも。
  • 責任感が希薄に見える: 物事をきちんとまとめないため、「適当な人」「責任感がない人」と見られてしまう可能性もあります。

「とりとめのない」の類語や言い換え表現

「とりとめのない」と似た意味を持つ言葉や、言い換え表現も見てみましょう。

  • 脈絡(みゃくらく)がない: 筋道が通っていない、関連性がない。
  • 漫然(まんぜん)とした: ぼんやりとして、締まりがない。
  • 漠然(ばくぜん)とした: ぼんやりとしていて、はっきりしない。
  • 一貫性(いっかんせい)がない: 最初から最後まで考えや方針が変わってしまう。
  • 散漫(さんまん)な: 集中力がない、まとまりがない。
  • 支離滅裂(しりめつれつ)な: バラバラで筋道が通らず、めちゃくちゃな様子。 (「とりとめのない」よりも、さらにひどい状態を表します)
  • 堂々巡り: 同じことばかりを繰り返して、話が進まない。

まとめ:「とりとめのない」を理解して、コミュニケーションを円滑に!

「とりとめのない」という言葉は、一見ネガティブな意味で使われがちですが、その背景には「自由な発想」や「おおらかさ」といったポジティブな側面も隠されています。

  • 「まとまりがない」「要点がない」「はっきりしない」 状態を表す。
  • 会話、思考、人の性格など、様々な場面で使える。
  • 「とりとめのない人」は、良くも悪くも自由で掴みどころがないタイプ。

この言葉の意味や使い方を正しく理解することで、相手の言動や自身の考え方をより的確に表現したり、相手の性格を理解する手助けになるでしょう。ぜひ、コミュニケーションの中で活用してみてくださいね。

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

【男性心理】なぜ?お金をかけた女性ほど手放せない理由|サンクコスト効果と健全な関係を解説

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?