ボーナス支給、社長へのお礼メールどう送る?好印象を与える例文とマナー
待ちに待ったボーナスの支給! 嬉しい気持ちとともに、「社長にお礼メールを送るべき?」と悩む方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、お礼メールは送るのがおすすめです。 感謝の気持ちを伝えることで、あなたの真面目さや気配りが伝わり、社長や会社からの印象がぐっと良くなります。日頃の感謝や今後の意欲を伝えるチャンスにもなりますよ。
ここでは、好印象を与えるお礼メールの書き方と、すぐに使える例文を2パターンご紹介します。
お礼メールを送る際のポイントとマナー
メールを送る前に、いくつか知っておきたいポイントとマナーがあります。
- 速やかに送る ボーナスが支給されたら、できるだけその日のうち、遅くとも翌営業日中には送りましょう。感謝の気持ちは鮮度が大切です。
- 件名で内容がわかるように 「お礼」であることが一目でわかる件名をつけましょう。社長は多くのメールを受け取っているので、件名で内容が判断できるとスムーズです。
- 感謝の気持ちを具体的に 単に「ありがとうございます」だけでなく、ボーナスが日頃の努力に対する評価だと感じていることや、今後への意欲を示す言葉を添えると、より気持ちが伝わります。
- 簡潔にまとめる 長文は避け、要点をまとめて簡潔に記載しましょう。忙しい社長の時間を奪わない配慮も大切です。
- 誤字脱字がないか確認 送信前に必ず誤字脱字がないか、敬語は適切かを確認しましょう。
- 社内ルールがあればそれに従う 会社によっては、お礼メールに関する特定のルールや慣習があるかもしれません。もし不明な場合は、先輩や上司に確認してみるのも良いでしょう。
【そのまま使える!】社長へのお礼メール例文2パターン
それでは、具体的な例文を見ていきましょう。状況に合わせて使い分けてみてくださいね。
例文1:シンプルに感謝と今後の意欲を伝える基本パターン
まずは、最も基本となる、感謝の気持ちと今後の業務への意欲を簡潔に伝えるパターンです。
件名:賞与支給のお礼(〇〇部 〇〇 〇〇)
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇 〇〇様
いつも大変お世話になっております。
〇〇部の〇〇 〇〇です。
この度は、賞与を支給いただき、誠にありがとうございます。
日頃の業務へのご評価と受け止め、大変光栄に存じます。
これを励みに、より一層業務に精進し、
会社に貢献できるよう努めてまいります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
署名
〇〇部 〇〇 〇〇
メールアドレス
電話番号
例文2:具体的な業務への感謝と貢献の気持ちを伝えるパターン
日頃の業務で特に力を入れていることや、会社への貢献意欲をより具体的に伝えたい場合のパターンです。
件名:賞与支給のお礼(〇〇部 〇〇 〇〇)
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇 〇〇様
いつも大変お世話になっております。
〇〇部の〇〇 〇〇です。
この度は、素晴らしい賞与を支給いただき、心より感謝申し上げます。
日頃からのご指導に感謝し、特に〇〇(具体的な業務内容やプロジェクト名など)においては、
〇〇様(社長)のリーダーシップのもと、私自身も大きな学びと成長を実感しております。
今回の賞与を励みに、今後もチームの一員として、
〇〇(会社名や部署名)の発展に貢献できるよう、全力を尽くしてまいります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
署名
〇〇部 〇〇 〇〇
メールアドレス
電話番号
まとめ:感謝の気持ちは、あなたの評価を高める
ボーナスへのお礼メールは、単なる形式的なものではありません。日頃の感謝や仕事への真摯な姿勢を示す絶好の機会です。
ほんの数行のメールでも、あなたの気配りやプロ意識は社長に伝わり、今後の仕事にも良い影響を与えることでしょう。ぜひ、この記事の例文を参考に、感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。