【これで完璧!】婚姻届の書き方|見本で解説!住所・職業・本籍も迷わずスラスラ記入!


「いよいよ婚姻届を出す日!…でも、書き方ってこれで合ってるのかな?」

「本籍って何を書けばいいの?」「夫(妻)の職業欄って、どうするんだろう?」

プロポーズが成功し、結婚が決まったら、次はいよいよ「婚姻届」の提出です!ふたりの新しい人生のスタートを公的に認めてもらう大切な書類ですが、いざ目の前にすると、どこに何を書けばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

でも、ご安心ください!この記事では、婚姻届の書き方を項目ごとに見本を使いながら、分かりやすく徹底解説します。ふたりが迷いがちな「住所」「夫妻の職業」「本籍」などの項目も、これでスラスラ書けるようになりますよ。

婚姻届は、ふたりの愛を形にする「最初の一歩」です。安心して提出できるように、一緒に一つずつ確認していきましょう!


婚姻届を出す前に!準備しておきたいこと

いざ婚姻届を書き始める前に、いくつか準備しておくとスムーズです。

  1. 婚姻届の用紙を手に入れる:

    役所の戸籍課(夜間や休日は宿直室でもOK)でもらえます。自治体のウェブサイトからダウンロードできる場合もありますが、役所で入手するのが確実です。

  2. 必要なものを用意する:

    • 戸籍謄本(または戸籍全部事項証明書): 本籍地と異なる役所に提出する場合、全員分が必要です。有効期限はないですが、発行から新しいものを用意するのがおすすめです。

    • 本人確認書類: 運転免許証やパスポートなど。

    • 印鑑: 届出人(夫と妻)のもの。シャチハタはNGです。

    • 証人2名の署名・捺印: 後ほど詳しく解説します。

  3. 事前に記入練習をしておく(推奨):

    役所の窓口で間違えてしまうと、訂正に手間取ったり、書き直しになったりすることも。コピーした用紙で事前に練習しておくと安心です。


【見本で解説】婚姻届の項目別「書き方」パーフェクトガイド

それでは、婚姻届の各項目について、具体的な書き方を見ていきましょう。

1. 届出年月日

  • 記入例: 届け出る日付を記入します。

    • ポイント: 必ず提出する日を記入してください。窓口に提出する日付です。

    • 元号(令和、平成など)で記入します。

2. 氏名

  • 記入例: 旧姓で記入します。

    • ポイント: 必ず戸籍に載っている旧姓を、漢字で正確に記入してください。フリガナも忘れずに。

3. 生年月日

  • 記入例:

    • ポイント: 西暦ではなく、**元号(令和、平成など)**で記入します。

4. 住所

  • 記入例:

    • ポイント: 婚姻届提出時の現在の住民票の住所を記入します。番地やアパート・マンション名も省略せずに正確に書きましょう。

    • 新しい住所に引っ越してから婚姻届を出す場合は、新住所を記入します。

    • 世帯主の氏名も忘れずに。

5. 本籍

  • 記入例:

    • ポイント: 婚姻届を出す時点の戸籍に記載されている本籍地を記入します。

    • 実家が本籍地になっている場合が多いですが、必ずしも現住所と一致するとは限りません。分からない場合は、親御さんや本籍地のある役所に確認しましょう。

    • 「戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)」を見れば記載されています。

    • 筆頭者の氏名も忘れずに記入します。(戸籍の一番最初に記載されている人の名前です。)

6. 父母の氏名・続柄

  • 記入例:

    • ポイント: 父母それぞれの現在の氏名を記入します。亡くなっている場合も記入します。

    • **「続柄」**欄には、長男・長女、二男・二女、養子などの記載をします。

    • 父母がすでに離婚している場合でも、両方の氏名を記入します。

7. 婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

  • 記入例:

    • ポイント: ここが婚姻届で最も重要な項目の一つです。夫婦のどちらの氏を名乗るか(夫婦同氏の原則)を決定し、チェックボックスに✓を入れます。

    • 新しい本籍は、日本国内であればどこでも自由に設定できます。 現住所でも、実家でも、思い出の場所でもOKです。番地まで正確に記入しましょう。

    • 特に希望がなければ、夫(または妻)の現住所と同じ場所を本籍とするのが一般的で、手続きがスムーズです。

8. 同居を始めたとき・結婚式を挙げたとき

  • 記入例:

    • ポイント: 「結婚式を挙げたとき」と「同居を始めたとき」のうち、いずれか早い方の日付を記入します。

    • どちらもまだの場合は空欄で構いません。

    • これから同居や結婚式を控えている場合も、空欄で提出して問題ありません。

9. 初婚・再婚の別

  • 記入例:

    • ポイント: それぞれ当てはまる方に✓を入れます。

    • 再婚の場合は、前の婚姻関係が解消した年月日(離婚成立日、死別日)も記入します。

10. 夫妻の職業

  • 記入例:

    • ポイント: 通常は空欄で提出し、役所にある**「夫妻の職業」の用紙**に記入します。

    • これは、国勢調査の際などに使われる統計のための項目です。

    • 会社員、公務員、自営業、パート・アルバイト、無職など、当てはまる項目にチェックを入れます。

11. 届出人署名

  • 記入例:

    • ポイント: 夫と妻、それぞれが旧姓で自署(自分で書く)し、旧姓の印鑑を捺印します。

    • シャチハタは使用できません。

12. 証人

  • 記入例:

    • ポイント: 成人している人なら誰でも2名、証人になってもらえます。親や兄弟、友人など、身近な人に頼むことが多いです。

    • 証人になってもらう人に、氏名、生年月日、住所、本籍を記入してもらい、捺印(実印でなくてもOK)してもらいます。

    • 代筆はNG、必ず証人本人が自署・捺印する必要があります。


婚姻届を提出する際の注意点とよくある疑問

  • 提出先: 夫または妻の本籍地、もしくは**所在地(一時的な滞在地でもOK)**の役所に提出できます。どちらかの現住所の役所に提出するのが一般的です。

  • 提出時間: 24時間365日、いつでも提出できます。ただし、夜間や休日は宿直室での受付になるため、その場で内容確認はしてもらえず、後日不備があった場合に連絡が来る可能性があります。不安な場合は、平日の開庁時間内に提出し、その場で確認してもらうのがおすすめです。

  • 訂正方法:

    • 間違えた箇所を二重線で消し、訂正印(届出人本人の印鑑)を押します。修正液や修正テープは使用できません。

    • 欄外に「〇字削除〇字追加」のように記載します。

  • 不備があったら?:

    軽微な不備であれば、後日呼び出されて訂正印を押すなどで対応できます。しかし、重大な不備の場合は、受理されず再提出になることも。心配な場合は、提出前に役所の窓口で事前チェックをしてもらうと安心です。

  • 名前が変わる手続きは?:

    婚姻届が受理されたら、運転免許証、パスポート、銀行口座、クレジットカード、保険、年金、携帯電話など、様々な名義変更手続きが必要になります。リストアップして計画的に進めましょう。


まとめ:婚姻届は、ふたりの新しい物語の始まり!

婚姻届の書き方、いかがでしたでしょうか?一つ一つの項目を丁寧に確認すれば、決して難しいものではありません。

この書類は、ただの事務手続きではなく、ふたりの新しい人生が始まることを公に認め、社会に宣言する、とても大切な「誓いの証」です。

少し緊張するかもしれませんが、ふたりで協力して記入し、無事に提出できた時の喜びはひとしおです。この記事が、あなたの婚姻届提出をスムーズに進める手助けとなり、ふたりの新しい物語が素晴らしいものになることを心から願っています!

さあ、愛と希望を込めて、婚姻届を完成させましょう!

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

【男性心理】なぜ?お金をかけた女性ほど手放せない理由|サンクコスト効果と健全な関係を解説

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?