シチュー、冷蔵庫で5日は大丈夫?日持ちの限界と安全な保存方法、鍋のまま入れるのはNG?


肌寒い日に体を温めてくれるシチューは、ついつい多めに作ってしまいがちですよね。「残ったシチュー、冷蔵庫に入れておけば数日は大丈夫かな?」と思う方も多いかもしれません。でも、ちょっと待ってください!実はシチューは、正しい保存方法を知らないと食中毒のリスクがあるデリケートな料理なんです。

今回は、「シチューを冷蔵庫で5日保存できるのか」という疑問から、安全な日持ち期間、そして「鍋のまま冷蔵庫に入れる」ことの危険性まで、食中毒を防ぐための正しい保存方法を分かりやすく解説していきます。


シチュー、冷蔵庫で5日はNG!安全な日持ちは「2〜3日」が目安

結論から言うと、シチューを冷蔵庫で5日間保存するのは、食中毒のリスクが高まるためおすすめできません。

一般的なシチューの安全な日持ち期間は、冷蔵保存で作ってから2〜3日程度が目安です。この期間を過ぎると、見た目や匂いに変化がなくても、細菌が繁殖している可能性があります。

なぜシチューは傷みやすいのでしょうか?

シチューには、じゃがいもやにんじん、肉、そして牛乳や生クリームといった乳製品など、様々な食材が使われており、これらが細菌の繁殖に必要な栄養源となります。 また、とろみがあるため冷めにくく、熱がなかなか下がらない「危険な温度帯(約12〜50℃)」に長時間置かれやすいことも、細菌が繁殖しやすい原因です。


特に注意!「ウェルシュ菌」による食中毒の危険性

シチューやカレー、煮物などの煮込み料理で特に注意が必要なのが、「ウェルシュ菌」による食中毒です。

  • ウェルシュ菌の特徴:
    • 土や水、人や動物の腸内など、自然界に広く存在します。
    • 酸素が少ない場所を好みます(シチューのように粘度が高く、鍋の底など酸素が少ない場所で繁殖しやすい)。
    • 熱に強い「芽胞(がほう)」を作る: 100℃で1時間以上の加熱にも耐える種類があり、普通の加熱調理では死滅しないことがあります。
    • 一度増殖すると、再加熱しても毒素は消えない場合があります。
  • 食中毒のメカニズム: シチューを大量に作り、ゆっくりと冷まして常温に放置すると、ウェルシュ菌が繁殖しやすい温度帯(12〜50℃)が長く続きます。この間に生き残っていた芽胞が発芽し、菌が増殖。それを食べると食中毒を引き起こす可能性があります。症状は腹痛や下痢が主で、発熱や嘔吐は少ないですが、重症化することもあります。

鍋のまま冷蔵庫に入れるのはNG!その理由と正しい保存方法

「作った鍋のまま冷蔵庫に入れた方が楽だし…」と思っている方もいるかもしれませんが、これも食中毒のリスクを高める行為なので避けましょう。

鍋のまま冷蔵庫に入れるのがNGな理由
  1. 冷めるのが遅い: 大きな鍋に入ったシチューは、中心部まで冷めるのに非常に時間がかかります。この間にウェルシュ菌などの細菌が繁殖しやすい危険な温度帯に長く留まってしまいます。
  2. 密閉できない: 鍋のままでは密閉が難しく、空気に触れる面が大きくなるため、酸化や乾燥が進みやすく、品質が落ちやすくなります。また、他の食品からの菌の混入リスクも高まります。
  3. 冷蔵庫の温度上昇: 熱い鍋をそのまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が一時的に上昇し、他の食品の傷みを早めてしまう可能性があります。
シチューの安全な保存方法

安全にシチューを保存するためには、以下のポイントを守りましょう。

  1. 粗熱を素早く取る: 調理後はできるだけ早く粗熱を取りましょう。清潔なバットや浅い容器に小分けにして広げると、冷めやすくなります。保冷剤や氷水を入れたボウルに容器ごと浸して冷ます「湯煎(水冷)」も効果的です。
  2. 清潔な密閉容器に移す: 粗熱が取れたら、雑菌が入らないように、必ず清潔で密閉できる保存容器(タッパーなど)に移し替えましょう。
  3. 冷蔵庫で保存(2〜3日目安): 小分けにしたシチューをすぐに冷蔵庫に入れます。食べる際は、食べる分だけ取り出し、**中心部までしっかりと再加熱(75℃以上で1分以上)**してください。
  4. 冷凍保存がおすすめ(約1ヶ月): 2〜3日以内に食べ切れない場合は、冷凍保存がおすすめです。こちらも小分けにして、ジップ付き保存袋などに入れ、空気を抜いてから冷凍庫へ。冷凍すれば約1ヶ月保存可能です。
    • 解凍時: 電子レンジや湯煎でしっかりと解凍し、再加熱しましょう。

再加熱の注意点

シチューを温め直す際も、以下の点に注意しましょう。

  • 食べる分だけ温める: 一度温め直したものを再び冷蔵庫に戻すのは避けましょう。食べる分だけ取り分け、残りはそのまま冷蔵庫で保存します。
  • 全体をしっかり混ぜながら加熱: 再加熱する際は、鍋底に菌が溜まりやすいので、焦げ付かないように底からしっかりと混ぜながら、全体がグツグツと沸騰するまで(中心部が75℃以上になるように)加熱してください。電子レンジの場合は、途中で一度かき混ぜるとムラなく温まります。

まとめ:シチューは早めの冷却と小分け保存で安心!

シチューを安全に美味しく楽しむためには、以下のポイントを心がけましょう。

  • 冷蔵保存は2〜3日が限界!
  • 鍋のまま冷蔵庫に入れるのは避け、必ず小分けに!
  • 調理後は素早く冷まし、清潔な密閉容器へ!
  • 食べきれない場合は冷凍保存を積極的に活用!
  • 食べる際は、中心部までしっかりと再加熱!

これらのポイントを押さえて、美味しいシチューを安全に楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

【男性心理】なぜ?お金をかけた女性ほど手放せない理由|サンクコスト効果と健全な関係を解説

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?