梅の時期っていつ?スーパーでの青梅の販売時期から1キロの目安まで徹底解説!
日本の食文化に欠かせない梅。梅酒や梅ジュース、梅干しなど、様々な加工品で一年中楽しめますが、旬の時期にしか手に入らないのが「青梅」です。この青い梅を使って、手作りの梅仕事に挑戦したい!と考えている方も多いのではないでしょうか。
でも、「梅の時期っていつ?」「スーパーで青梅が買えるのはいつ頃なの?」と疑問に思うこともありますよね。今回は、梅の旬の時期から、スーパーでの青梅の販売時期、そして1キロの青梅がどれくらいの量なのかまで、詳しく分かりやすく解説していきます。今年の梅仕事を計画する際の参考にしてみてくださいね!
梅の「旬」っていつ?青梅と完熟梅の違い
梅の収穫時期は、大きく分けて「青梅」と「完熟梅」で異なります。用途によって適した梅を選ぶことが大切です。
- 青梅(あおうめ):
まだ熟しきっていない、緑色で硬い梅のこと。酸味と爽やかな香りが特徴です。
- 最適な用途: 梅酒、梅ジュース(梅シロップ)、カリカリ梅など。
- 完熟梅(かんじゅくうめ):
青梅が木の上でさらに熟し、全体が黄色く色づき、甘い香りが漂うようになった梅のこと。果肉が柔らかくなります。
- 最適な用途: 梅干し、梅ジャムなど。
地域やその年の気候によって多少前後しますが、一般的に梅の収穫期は5月下旬から7月下旬頃までです。青梅が早く、完熟梅は後から出回ります。
スーパーで青梅が買えるのはいつ?販売時期をチェック!
多くの人が手軽に梅を手に入れる場所といえばスーパーマーケットですが、青梅が店頭に並ぶ期間は意外と短いものです。
スーパーで青梅が購入できるのは、主に5月下旬から6月中旬頃です。
梅の有名な産地である和歌山県などでは、5月下旬から青梅の収穫が始まり、6月上旬から中旬にかけて市場への出荷量がピークを迎えます。完熟梅は、青梅の時期が過ぎた6月中旬から6月末頃まで出回ることが多いでしょう。
梅は収穫後も追熟が進み、傷みやすいデリケートな果実です。そのため、収穫されてからすぐに流通し、店頭に並ぶため、見つけたら早めに購入することをおすすめします。 旬を逃すと、次のチャンスはまた来年になってしまうので注意しましょう。
青梅1キロってどれくらいの量?何を作るのにちょうどいい?
「青梅1キロ」と聞いても、具体的にどれくらいの量なのかピンとこない方もいるかもしれませんね。
青梅1キロあたりの個数は、梅の大きさによって異なりますが、目安は以下の通りです。
- Mサイズ(約2.8〜3.0cm): 約80個
- Lサイズ(約3.0〜3.4cm): 約62個
- 2Lサイズ(約3.4〜3.8cm): 約46個
(※品種や個体差によって多少の変動はあります)
初めて梅仕事をする方や、少量だけ作りたい方には、青梅1キロはとても扱いやすい量です。
- 梅酒: 青梅1kgに対して、ホワイトリカー1.8L、氷砂糖500g〜1kgが目安です。
- 梅ジュース(梅シロップ): 青梅1kgに対して、氷砂糖1kgが目安です。
これらのレシピなら、1キロの青梅でも十分に楽しむことができます。大粒の梅であれば、比較的作業もしやすいので、初心者さんにもおすすめです。
梅仕事のポイント:新鮮な梅の見分け方と下準備
せっかくの旬の青梅を美味しく加工するために、いくつかポイントをご紹介します。
- 新鮮な梅の見分け方:
- 色が均一で、青々としているもの(完熟梅ならムラなく黄色いもの)。
- 表面にハリがあり、傷や斑点がないもの。
- ヘタがきれいで、取れていないもの。
- 梅らしい爽やかな香りがしっかりするもの。
- 購入後の保存と下準備:
- 購入したら、すぐに加工するのが理想です。常温に長時間置くと追熟が進んでしまいます。
- 梅の下準備として、「アク抜き」が重要です。青梅は、ヘタを取り除いた後、半日から一晩ほどたっぷりの水に浸してアク抜きをします。これにより、えぐみが取れ、より美味しい仕上がりになります。
まとめ:短い梅の旬を逃さず、梅仕事を始めよう!
梅の時期は短く、特に青梅がスーパーに並ぶのは5月下旬から6月中旬という限られた期間です。この時期を逃すと、一年待つことになります。
梅は、日本の食卓に彩りと健康をもたらしてくれる素晴らしい食材です。旬の青梅を1キロからでも手に入れて、梅酒や梅ジュース作りなど、自分だけの梅仕事を始めてみませんか?手作りの梅製品は、格別の美味しさですよ!