「入学願書、間違えちゃった…」提出したら不合格?訂正印はアリ?不安なあなたへ贈るQ&A


入学願書をいざ書こうとすると、緊張してしまったり、うっかりミスをしてしまったりすることってありますよね。「住所を間違えた!」「生年月日がズレてる…」など、書き損じを見つけた時、「このまま提出したら落ちるかも!?」とパニックになってしまう人もいるかもしれません。

でも、安心してください。書き損じがあったからといって、すぐに不合格になるわけではありません。大切なのは、慌てずに正しい対処法を知ること、そしてミスを最小限に抑えるための対策をすることです。

今回は、入学願書の書き損じに関するあなたの不安を解消するためのQ&Aと、正しい対処法、そしてミスの予防策を詳しく解説します。


Q1. 入学願書を間違えたまま提出したら、不合格になるの?

A. 間違いの内容と、その後の対応によります。

軽微な記入ミスであれば、すぐに不合格になることはほとんどありません。特に、氏名や生年月日といった基本情報以外の部分で、誤字脱字程度であれば、合否に直接影響しないケースが多いです。

しかし、氏名・生年月日・連絡先といった個人情報や、学歴・職歴、志望理由といった重要な項目に大きな誤りがあった場合は、学校側が合否の判断をする上で困惑したり、事実確認ができなかったりするため、選考に影響が出る可能性はゼロではありません。

大切なのは、「間違いがあったらどうしよう」と不安になるよりも、間違いに気づいたら迅速かつ適切に対応することです。


Q2. 訂正印を使っても大丈夫?修正テープは?

A. 基本的には、学校の指示に従いましょう。指示がない場合は、原則「二重線+訂正印」が安全です。修正テープや修正液は避けるべきです。

入学願書の訂正方法は、学校によってルールが異なります。まずは、募集要項や願書に同封されている「記入例」「注意事項」を必ず確認してください。

  • 「訂正印」を推奨・許可している場合: 指定された方法(二重線で消し、その上に訂正印を押し、正しい内容を近くに記入する)で修正しましょう。
  • 「再提出」を求める場合: 新しい願書を請求し、書き直すのが最も確実です。
  • 「修正テープ・修正液」の使用について: 多くの学校で推奨されていません。修正テープや修正液を使うと、書類としての信頼性が損なわれると判断される場合があります。なるべく使用は避け、もし使用してしまった場合は、すぐに学校に問い合わせるのが賢明です。

一般的なルール(指示がない場合):

間違えた箇所に定規を使って二重線を引く→その上に訂正印を押す→近くに正しい内容を記入する。この方法が最も丁寧で、かつ改ざんの疑いを持たれにくい方法です。


Q3. 大きな間違いをしてしまったら、どうすればいい?

A. まずは冷静に、学校の担当部署に連絡を取りましょう。

氏名や住所、学歴など、合否に影響を与えかねない大きな間違いに気づいた場合は、自己判断で修正するのではなく、速やかに志望校の入試課や募集担当部署に電話で連絡してください。

  • 連絡時に伝えること: 「入学願書に記入ミスがあったこと」「どの項目を間違えたか」「どうすれば良いか」を具体的に伝え、指示を仰ぎましょう。
  • 指示に従う: 新しい願書を再発行してくれる場合もあれば、簡単な訂正で良い場合もあります。学校の指示に必ず従ってください。

誠実な対応をすることで、かえって好印象を与えることもあります。


Q4. そもそも、願書で間違いをしないためには?

A. 焦らず、確認を徹底することが一番の予防策です。

  • 下書きをする: 最初から清書するのではなく、願書のコピーや別の紙に、鉛筆で下書きをしてから清書に取り掛かりましょう。
  • 「記入例」を熟読する: 募集要項や願書に付属している記入例は、隅々までしっかり読み込みましょう。記入方法や注意点が詳しく書かれています。
  • 複数人でチェックする: 自分で書いたものは見落としがちです。家族や先生、友達など、第三者に最終チェックをお願いすると、客観的な視点で間違いを発見してもらえる可能性が高まります。
  • 時間に余裕を持って: 提出期限ギリギリになって焦って書くと、ミスが増えやすくなります。余裕を持って早めに準備に取り掛かりましょう。
  • 必要な情報を事前に整理: 卒業年月日や取得資格の名称など、正確な情報が必要な項目は、事前に手元に資料を準備しておきましょう。

Q5. 願書の書き方で合否の印象は変わる?

A. 丁寧さや正確さは、あなたの「真剣さ」を伝える大切な要素です。

願書は、あなたが志望校に提出する最初の「顔」となる書類です。誤字脱字が多かったり、修正箇所が目立ったりすると、「確認不足」「注意力が足りない」といったマイナスな印象を与えてしまう可能性はあります。

もちろん、それだけで不合格になることは稀ですが、特に競争率の高い学校や、書類選考の比重が高い入試形式の場合、丁寧で正確な願書は、あなたの学習意欲や真剣さを伝えるためのアピールポイントにもなり得ます。

手書きの場合は、丁寧に楷書で書くことも大切です。文字の美しさよりも、読みやすさ、丁寧さが重要視されます。


まとめ:不安な気持ちは学校に相談!万全の体制で提出を!

入学願書の書き損じは、誰にでも起こりうることです。もし間違いを見つけても、一人で抱え込まず、募集要項を確認し、必要であれば学校に直接問い合わせる勇気を持ちましょう。そして、何よりも大切なのは、「丁寧さ」と「正確さ」を心がけて記入することです。

あなたの努力が詰まった願書が、最高の形で学校に届くよう、最後まで気を抜かずに準備を進めてくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

【男性心理】なぜ?お金をかけた女性ほど手放せない理由|サンクコスト効果と健全な関係を解説

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?