大切な食卓の恵み、太平洋クロマグロ!今の漁獲状況と守り続ける取り組みを解説
お寿司やお刺身で大人気の「クロマグロ」。特に「本マグロ」として親しまれる太平洋クロマグロは、私たち日本人にとって特別な存在ですよね。しかし、「資源が減っているって聞くけど、大丈夫なのかな?」と心配に思う方もいるかもしれません。 今回は、水産庁の最新情報も交えながら、太平洋クロマグロが今どのような状況にあるのか、そしてその貴重な資源を守りながら未来へつなぐために、どんな取り組みが行われているのかを、分かりやすくご紹介します。 太平洋クロマグロってどんな魚? 太平洋クロマグロは、その名の通り太平洋を広く回遊する大型のマグロです。成長すると体長3m、体重400kgを超えるものもいる、海の王者。特に旬の時期には、とろけるような脂と豊かな旨味が楽しめ、日本の食文化には欠かせない存在となっています。 資源を守るための国際的な取り組み 太平洋クロマグロは、日本だけでなく、メキシコ、韓国、アメリカ、台湾など、様々な国が漁獲しています。そのため、一国だけでは資源を守ることができません。そこで、国際的な話し合いの場が設けられています。 その中心となるのが、「 中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 」と「 全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC) 」です。これらの国際機関が、科学的なデータに基づいて資源量を評価し、国ごとの漁獲量を決める「漁獲枠(TAC:Total Allowable Catch)」を設定するなど、厳しいルールを設けて資源管理を行っています。 日本もこれらの国際的な取り決めに従って、漁獲量を厳しく管理しています。 日本の取り組み:小型魚・大型魚の管理とは? 日本国内では、国際的な漁獲枠を守るために、さらに細かなルールが設けられています。特に重要なのが、 「小型魚(30kg未満)」と「大型魚(30kg以上)」に分けて漁獲量を管理 している点です。 小型魚の管理の重要性: クロマグロは、成長して産卵できるようになるまでに数年かかります。特に30kg未満の若い魚(未成魚)は、まだ一度も産卵していない個体が多いと考えられています。そのため、小型魚を獲りすぎると、将来の産卵量が減り、資源回復の妨げになる可能性があります。このため、小型魚の漁獲量には特に厳しい制限が設けられています。 大型魚の管理: 大型魚は、既に産卵経験がある親魚であることが多いため、資源回復に貢献する重...